工事の進捗報告(2023年4月24日)
4月24日(月)夕方の状況です。
4月24日(月)夕方の状況です。
4月21日(金)夕方の状況です。 いよいよ重機による解体工事が始まりました。屋根の下の骨組み・木材を見ると、歴史の重みを改めて感じます。
4月20日(木)夕方の状況です。 仕事から帰ると、本堂前にコマツの油圧ショベル(PC138us)と大きなコンテナが鎮座。 本堂の中を見ると、畳は全て撤去され、壁の一部も解体が始まっていました。
4月19日(水)夕方の状況です。本日から本堂の解体工事が始まりました。 遥か昔からこの地にあり、私たちの信仰を見守ってきてくれた本堂が、その役目を終えようとしています。 新たな本堂が立つという大きな喜…
檀信徒の皆さんと共有したいので、これからできるだけ記録を残していこうと思います。 4月11日(火)夕方の状況です。私は勤めのため日中家にいませんので、撮影は朝の出勤前か夕方になります。 現場事務所への…
4月9日(日)現本堂では最後となる法要、壇信徒各位の先祖代々諸精霊と西蔵寺歴代和尚の回向、現本堂の撥遣供養(はっけんくよう:本堂へお迎えした仏様を、一旦元の場所へお送りする)を執り行いました。 『延命…
「本堂並びに位牌堂」新築工事に向けて、参道の橋の仮設補強工事と仮設物置・現場事務所・仮設トイレ等の設置が行われました。 これまでとだいぶ景色が様変わりしており、久しぶりに寺を訪れる方はビックリするかも…
「本堂並びに位牌堂」新築工事にあたり、本日3月3日(金)に建設小委員会のメンバーで、山形技建さんの工場へ見学に行ってきました。 四角い木材から人の手で曲線を生み出し、それらを組み合わせ造形物を構築する…
前回の投稿からだいぶ時間が空いてしまい、ついに新しい年を迎えてしまいました。皆様、明けましておめでとうございます。 今回はお墓に立てる「卒塔婆」について解説します。 卒塔婆は「そとば」または、略して「…
ある日YouTubeを見ていると「死後49日で故人は既に輪廻転生しているのに、なぜその後も年忌法要を行うのか?」という、法要の意味について問を投げかける動画がありました。 今回は法要の意味について考え…